電子申請開始について
火災予防分野における手続の電子申請を開始しました。
雲南消防本部では、マイナポータル・ぴったりサービス(※1)を利用して火災予防分野における各種手続の電子申請等(以下「電子申請」という。)の受付けを開始しました。
※1 ぴったりサービスとは
マイナポータルを活用し、インターネット経由で住民が行政サービスに関する検索や電子申請、公金決済サービスを利用できるサービスを指します。
対象手続
対象手続きは下記の42手続きとなります。手続名をクリックすると該当手続ページに遷移します。
電子申請方法はこちらをご覧ください。
防火・防災管理関係
手続名 | 根拠法令 | |
1 | 防火管理者の選任届 | 消防法第8条第2項 |
2 | 防火管理者の解任届 | 同上 |
3 | 統括防火管理者の選任届 | 同法第8条の2第4項 |
4 | 統括防火管理者の解任届 | 同上 |
5 | 防火対象物点検結果の報告 | 同法第8条の2の2第1項 |
6 | 自衛消防組織の設置届 | 同法第8条の2の5第2項 |
7 | 自衛消防組織の変更届 | 同上 |
8 | 防災管理者の選任届 | 同法第36 条第1項 |
9 | 防災管理者の解任届 | 同上 |
10 | 統括防災管理者の選任届 | 同上 |
11 | 統括防災管理者の解任届 | 同上 |
12 | 防災管理対象物点検結果の報告 | 同上 |
13 | 消防計画の作成(変更)届 | 消防法施行令第3条の2第1項 |
14 | 防火対象物全体の防火管理に係る消防計画の作成(変更)届 | 同令第4条の2第1項 |
15 | 防災管理に係る消防計画の作成(変更)届 | 同令第48 条第1項 |
16 | 防災管理対象物全体の防災管理に係る消防計画の作成(変更)届 | 同令第48 条の3第1項 |
17 | 消火・避難訓練通知書 | 雲南広域連合火災予防規程第32条 |
18 | 防火対象物点検報告特例認定申請 | 消防法第8条の2の3 |
19 | 防災管理点検報告特例認定申請 | 同法第36条 |
20 | 管理権原者変更届出(防火管理) | 同法第8条の2の3 |
21 | 管理権原者変更届出(防災管理) | 同法第36条 |
消防用設備関係
手続名 | 根拠法令 | |
1 | 消防用設備等(特殊消防用設備等)の設置届 | 消防法第17 条の3の2 |
2 | 工事整備対象設備等の着工届 | 同法第17 条の14 |
3 | 消防用設備等(特殊消防用設備等)の点検報告 | 同法第17 条の3の3 |
火災予防条例関係
手続名 | 根拠法令 | |
1 | 禁止行為の解除承認申請 | 雲南広域連合火災予防規則第9条 |
2 | 火災予防上必要な業務に関する計画提出 | 同条例第42条の3第2項 |
3 | 防火対象物使用開始届出 | 同条例第43条 |
4 | 火を使用する設備等の設置の届出(炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機) | 同条例第44条 |
5 | 火を使用する設備等の設置の届出(急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備) | 同上 |
6 | ネオン管灯設備設置届出 | 同上 |
7 | 水素ガスを充てんする気球の設置届出 | 同上 |
8 | 火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出 | 同条例第45条 |
9 | 煙火打上げ・仕掛け届出 | 同上 |
10 | 催物開催届出 | 同上 |
11 | 水道断、減水届出 | 同上 |
12 | 道路工事届出 | 同上 |
13 | 露店等の開設届出 | 同上 |
14 | 指定洞道等届出 | 同条例第45条の2 |
15 | 少量危険物及び指定可燃物の貯蔵又は取扱の届出 | 同条例第46条 |
16 | 少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱廃止届出 | 同条例第46条第2項 |
消防署の施設関係
手続名 | 根拠法令 | |
1 | 借用願書 | 雲南消防本部勤務規程第6条 |
その他
手続名 | 根拠法令 | |
1 | 圧縮アセチレンガス等の貯蔵又は取扱いの開始(廃止)届出 | 消防法第9条の3 |
現在、情報はありません