住宅用火災警報器』今すぐチェック!

住宅用火災警報器の主な役割は、火災の煙や熱に反応して大きな音を出し、住民に素早く火災を知らせることですが、経年による電子部品の劣化や電池の消耗などで、火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に機器本体の交換をおすすめします。

○機器の作動確認について

チェック方法


もしも音が鳴らない場合は、まず電池がしっかりセットされているか確認!それでも鳴らない場合は、電池切れか機器本体の故障です。
定期的に火災時の警報音を確認しましょう。


○機器の製造年を調べるには?

機器の製造年について

火災警報器の種類によって、細かい注意点が異なります。製品に付属している取扱説明書を必ずご覧下さい。

住宅用火災警報器設置状況


総務省消防庁発表 推計設置率

  平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
全国   81.7% 81.6% 82.3% 82.6% 83.1% 84.0%  84.3%  
島根県  82.5% 82.9% 82.6% 87.4% 82.1% 84.0% 85.0%

雲南消防本部 

(※条例     適合率)

92.0%

(63.0%)

90.0%

(64.0%)

90.0%

(69.0%)

90.0%

(66.0%) 

86.0%

(53.0%)

91.0%

(60.0%)

90.0%

(63.0%)


※条例適合率・・・設置率の内、雲南広域連合火災予防条例で定める住宅の部分(階段、寝室等)に、適切に設けられている割合。

よくあるお問い合わせについて

住宅用火災警報器は、火事の煙以外でも、湯気やほこり等を感知したり、バッテリー異常により鳴動することがあります。よくある問い合わせ内容と対応方法についてお知らせします。

◎問い合わせ内容

  • Q 火炎が発生していないのに鳴動する。
  • Q 購入したばかりなのに電池切れアラームが鳴動する。
  • Q 警報停止をしても再鳴動し、警報音が鳴りやまない。

◎対応方法

  • A 誤作動の原因になるようなもの(調理の煙、水蒸気、ほこり、結露等)がないかを確認してください。
  • A 電池コネクタはきちんと接続されているかを確認してください。
  • A 上記事項確認後、誤作動が続くようであれば、メーカー、あるいは購入された店舗等に問い合わせてください。
    ※完全に動作を停止させるためには電池を取り外す必要があります。

「いざ」という時、住宅用火災警報器がきちんと作動するように、日頃から点検とお手入れをしておきましょう。

◎お手入れ:
警報器にほこりやクモの巣が付くと、火災の煙を感知しにくくなります。 定期的に乾いた布などで拭き掃除をして下さい。